アンナプルナ一周トレッキング

(写真をクリックすると大きくなります)

テイルマン著「ネパール・ヒマラヤ」と今西錦司さんの「ヒマラヤを語る」は、私達の青春時代にはヒマラヤ登山へのバイブル的書物であった。1950年にテイルマンがアンナプルナ4峰7525mをめざしたが、7300m地点で断念。その記録をもとに、マナスル偵察隊の今西錦司さん達が1952年にテイルマンと同じサブジイチューからアンナプルナ4峰を5800m迄試登した。翌年の1953年秋に、AACKが初めてのヒマラヤ登山として、アンナプルナ2峰7939mを南面から登ろうと遠征隊を出すが、2峰の南面は険峻な岩壁と氷壁にガードされ可能な登路が見いだせず、急遽北面に転身。前年今西錦司さん達が偵察したアンナプルナ4峰7525mの攻撃を始めるが、時既に遅く頂上を目前にした7100mで冬の悪天に遭遇し、今西壽雄隊長と藤平正夫さんは最終テントも烈風で破られ、痛恨の撤退を余儀なくされた。私達が京大山岳部の現役時代に、アンナプルナ遠征隊の隊員であった脇坂誠ザッカス先輩から笹ヶ峰ヒュッテで何度も聞かされた懐かしい話である。
数年前にアンナプルナ内院からカリガンダキを歩いた時に、アンナプルナ連山の南面は十分眺めてきたが、アンナプルナ北面は私にとって未知の憧れの山域であった。

1953年のAACKアンナプルナ遠征からちょうど50周年。この区切りのいい記念すべき年に、諸先輩達が足跡を残したアンナプルナ4峰を、自分のこの目で是非眺めたいとトレッキングを計画した。マルシャンデイ川からアンナプルナ2峰や4峰を眺めた後、5415mのトロンパスを越えてムクチナートに行き、カリガンダキからタトパニ、ゴラパニを経てポカラに行くアンナプルナ一周トレッキング。この長大なトレッキング・ルートを歩けるのは、63歳の私にとって最後のチャンスになるかも知れない。そんな思いで慎重に計画を練った。同行願った仲間は、京都山岳会の宮川清明さん(62), 宮川ふみ江さん(65), 朝倉英子さん(68), そしてAACKの高野昭吾さん(69))と私の5名。全員が日本山岳会京都支部に所属しており、お互い気心もよく知った間柄。でも、平均65.4歳の高齢パーテイなので、一日の行動時間を通常より短いものとし、且つ何日かの休養日を適宜設けて26日間の余裕あるトレッキング計画とした。更に、ポカラとカトマンズで2日づつの予備日乃至観光日を設け、2003年10月10日関空出発、11月11日帰国のゆとりあるスケジュールで出かけた。

乗り合いバスでカトマンズを朝7時15分に出発し、午後3時前にベシサール着。51年前の今西錦司さん達は、ベシサールから歩いて2時間ほど先のクデイ迄、カトマンズから丸6日かけて歩いたと言う。ベシサールは、食料品店、衣料品店、雑貨屋、金物屋から電気製品店まであるマルシャンデイ川沿いの最大の町で、最奥の村マナン等からの買い物にやって来る人達で街並みはなかなか賑やか。テイルマンは「茶やチャパテイを買って旅の倦怠を紛らわすような道端の店がなかった」と書いているが、今や、マルシャンデイ川沿いの村々には電気も通じており(停電は多いようだが)、1時間おきぐらいにバッテイやロッジが建ち並ぶ大街道である。マオイストの影響か、やたらと警察や軍隊のチェック・ポストが沢山あった。ベシサールから3日目に、チベット風の民家が現れるバーカルチャップ。いよいよインナーヒマラヤに入った事を実感する。バーカルチャップの先からアンナプルナ2峰の東壁が威圧的な姿で天空をついて聳える。チャメを過ぎるとリンゴ園も現れ、バッテイの前でリンゴを売っている。1個5ルピー(約10円)でリンゴを買い求めた。味はマアマア。ピサンに近づく頃から白樺の木が現れ始め、マルシャンデイ川も開けた高原状となる。壮大な大スラブ壁を過ぎて暫く行くと、ピサン下村。ピサン上村から、マルシャンデイ川の対岸に圧倒的な落差でなぎ落ちるアンナプルナ2峰の北壁が、そして東方にマナスル三山が望まれた。

今回のトレッキングに際し、今西錦司さんの「ヒマラヤを語る」を何度も読みなおしたが、
今西錦司さんの観察力は実に鋭く、又情景描写も大変正確であり、感服させられた。
「ピサンのさきに、ちょとした峠があって、それを越えると、又平坦な、高原状のところがずっとおくまでつづいている。いちばん奥に、カリ・ガンダキとの分水嶺の山が見えてきた。山すそにバッドランド地形が現れて、景色は一段と荒さを増した。」
峠とは3285mの峠で、その向こうに見える高原状の盆地は現在フムデと呼ばれており、飛行場が出来ていて、春秋のシーズンには週2便の飛行機がポカラから往復している。
カリガンダキとの分水嶺の山とは、薬師義美さんが1965年に試登され、1979年に第2登されたテイリツオ・ピーク7134mの事である(1965年にはAACKの金山清一アンニャさんも参加されている)。
「昼まえになに気なく、アンナプルナ側からでている谷を一つ渡った。少し行くと、田口と高木が望遠鏡を出して、その奥の谷を見ている。なにを熱心に見ているのか。アルパイン・ジャーナルの写真で見覚えのあるアンナプルナ第四の頂上が、そこから見えているのだ。それは同時に、我々がベース・キャンプを張るべき場所に到着したことを、知らすものであった。ベース・キャンプは、ただちに、松林の疎林のあいだに張られた。かたわらに、エメラルド色をした池があって、きれいな水がこんこんと湧きだしていた。10月5日、カトマンズを出発してから22日目である。」


今西錦司さん達が設営したアンナプルナ4峰BCは、フムデ飛行場から30分ほど歩いて、サブジイ川の小橋を渡った上の広い台地の松林の中にあった。一軒の小さなバッテイが道路沿いに建っている。バッテイから東の方へ、一人で歩いていく。300mほど行くと、
松林の疎林の中にエメラルド色の美しい池が現れ、その奥のサブジイチューを挟んで、右にアンナプルナ3峰7555m、左に アンナプルナ4峰7525mが眺められる素晴らしい場所だ。テイルマンも1953年のアンナプルナ遠征隊も、この地にBCを設営したのであろう。大先輩達の昔のBC跡に立ち、感無量の感激に浸った。私達がたったの7日で来たとこを、今西錦司さん達は22日もかかったという。当時の苦労が偲ばれる。

「ベース・キャンプの横に流れる谷を、われわれはチンデイと聞いていたが、テイルマンにしたがってサブデイと呼ぶことにする。ほとんどまっすぐの谷で、そのつきあたりに、アンナプルナ第三峰とアンナプルナ第四峰の間の最低鞍部・・5500mメートルぐらい・・
が見える。望遠鏡でみると、その鞍部につづくクロアールにかかった、小さな氷河の末端が、たちきられて、ひどくオーバーハングしている。谷は大部分森林に覆われて。なごやかであるが、山はどうも険悪らしい。ちょっと暗い気持ちになった。」

テイルマンや今西錦司さん達が登られた時から50年余経過しており、氷河が随分後退してしまったのか、鞍部にかかるクロアールは実に悪く簡単にはとりつけないように見えた。

何度も何度も、アンナプルナ4峰の方を振り返りながら、マナン部落に着いた。1953年のマナスル隊の学術班としてマナンを訪れた川喜田二郎さんは、油断も隙もないチベット人の村として、その著「ネパール王国探検記」でマナンを紹介されているが、今のマナンは沢山のロッジが建ち並びアンナプルナ一周トレッキングの最大の中心的村として、欧米人が毎日大勢出入りする明るい村である。マナンで1週間分の疲れを落とす休養日をとった後、10月21日より3日間かけて高度順応を兼ねてテイリツオ東峠5000m迄のハイキングに出かけた。アンナプルナ1峰の初登頂をしたモーリス・エルゾークがアンナプルナ1峰攻撃の前に、カリガンダキよりテイリツオ西峠に登り、テイリツオ湖を渡って東峠に至りマナン迄おりる偵察行を行っている。アンナプルナ1峰がテイリツオ湖の上のグランド・バリエールに存在しないことを確認してから、ミリステイ・コーラからの本格的な攻撃を始めた事が、「処女峰アンナプルナ」に詳しく書かれている。カンサール村からテイリツオ東峠へは、息を飲むような素晴らしい景観の連続であった。エルゾークがグランド・バリエールと名付けた数キロにわたる氷の大障壁、ロック・ノアール7485mがその真ん中にどっしりと構え、西端をテイリツオ・ピーク7134mが締めくくっている。又、4200m近辺から東の方を振り返ると、マナスル三山、ピサン・ピーク、そして北方の山々の一大パノラマが楽しめた。5000mのテイリツオ東峠に着くと、その下にエメラルド色の大きなテイリツオ湖が輝いており、感嘆の声を上げる。こんな美しい景色を眺めながら、テイリツオ・ピークを登られた薬師義美さん達はさぞ、楽しかったことであろう。テイリツオ東峠へのベース・キャンプとして4000mの谷間で日本から持参したテントで幕営したが、そこには大きなロッジ建っておりびっくりさせられた。

テイリツオからマナンには降りずに、直接3890mのグンサンへ行き、一日休養。グンサンからもアンナプルナ2峰、4峰、3峰、ガンガプルナが手に取るように望めた。
4450mのトロンペデイには大きなロッジが三軒もあった。早朝3時半にヘッドランプをつけてトロンペデイを出発。ロッジからはザラ場の急登だが、月明かりもない闇の中を足を動かしてただ歩くのみ。気温はマイナス6-7度なので、汗はかかずに歩けて有り難い。ポーターの一人のプルマが遅れだす。どうも高度障害が出てきたようだ。ガイドのジット君と他の二人のポーターでプルマの荷物をダブル・ボッカして登るという。私達5人は割と快調にトロンパス5415mに8時に到着。峠のバッテイでミルクテイーを飲んでポーター達を待ったが、風もきつくマイナス15度に温度が下がってきたので、下のバッテイで待っている旨のメモを残し、ムクチナートに下山を開始した。チャブルのバッテイでラーメンを食べて一服。ちょうど1時間遅れでガイドとポーター3人が降りてきて合流。大事なくホットする。その晩はラニポクのロッジに泊まったが、昨日までの快晴が嘘のように雨が降り、翌日の朝には4000m以上は積雪で真っ白になっていた。カトマンズを出て以来、丸2週間ずっと快晴続きであったが、私達がトロンパス越えてから、天候が悪化したとは本当にラッキーであった。

ラニポクをでて暫くすると小雨も止んだ。振り返ると、ジャルコットの城塞のような古い街が、紅葉の高原に浮かんでいる。晴れていればカクベニのすぐ上の平らな広い丘から真正面に見えるはずのダウラギリ主峰は、今日はガスで全く見えず。一昨年秋ダウラギリに登りに行った宮川清明さんは、期待していたダウラギリが見えずがっくり。カクベニでは、3年前にお世話になったニュー・エシア・ホテルに投宿。御主人のペマさん、奥さんのニマさんと再会を喜びあった。長男も、長女も現在は東京で住んでいるとの事。以前と同じように、掃除が行き届いた清潔なロッジに2日間滞在した。カクベニで休養をとった後、ジョムソンの博物館をみて、マルファ泊まり。50年前にマルファを訪れた川喜田二郎さんは、「売春婦の街」とその著でマルファを紹介されているが、今はそんな気振もない白壁のきれいな街道町である。ツクチェの手前から、ツクチェ・ピーク6920m、そして1960年にスイス隊(マックス・アイゼリン隊長)が初登頂し1970年に同志社大学隊(太田徳風隊長)が第2登を成し遂げたダウラギリ8167mの北東稜が紺碧の空に聳えていた。マルファからツクチェ迄わずか2時間の行程だが、その日はツクチェ見物とした。

スニル・ゲストハウスのプラサドさんは相変わらず元気だったが、この2年間で更にトレッキング客が減ってツクチェ村は一層寂れてしまったと嘆くことしきり。チベット交易が盛んだった時代はタカリー族の中心地として3000人ほどの人口だったツクチェは、今や人口たった700人の由。チベット交易もすたれ、マオイストの影響でトレッキング客も減り、更にツクチェを飛び越えてジョムソン迄飛行機で行くムクチナート巡礼者やトレッカーが増えて、ツクチェは見捨てられた村になり、空屋だらけになってしまったとの事。河口慧海の泊まっていた部屋を再度見せていただきたいとカルパナ・セルチャン夫人を訪ねる予定をしていたが、セルチャン夫人も息子さんの住んでいるロンドンへ既に引っ越してしまったらしい。ツクチェの街自身は、以前よりは掃除が行き届いて清潔になっていたが、
何だか閑散とした寂しい状況であった。

タトパニの野天風呂で汗を流し、ゴラパニ経由ポカラに向かう。ゴラパニ近辺でマオイストに遭遇し、一人2000ルピー(約4000円)をとられたと言う話を、行き交うトレッカーからしきりに耳にした。タトパニ1160mからゴラパニ2860m迄は、標高差1700mの急な登り。我々年寄りには1日で登るのはかなりきついので、1日半の行程としチトレ2350mで一泊した。チトレからは、ダウラギリ主峰南壁が眼前に望まれ素晴らしい景観だった。
翌日早朝にチトレを出発し、9時15分にゴラパニ着。ロッジにチェック・インする際に前庭で人だかりがしているのを目にしたが、後でガイドから「5人のマオイストが、ヨーロッパ人の団体からお金を集金していました。」と聞かされた。天気がよいので、荷物を整理した後、プーンヒル迄登りダウラギリやアンナプルナ連山を眺めに出かけた。プーンヒルからの眺望も素晴らしかったが、マオイスト出没の影響か、トレッカーは数人しか来ていなかった。

「マオイストは、もう集金に来ない?」との私の質問に、「いいえ、彼らは各ロッジで宿泊客名簿をチェックしていますから、夕方には必ずやってきますよ。」とガイドのジット君。彼の言うとおり、ダルバードがテーブルに出され、さあ夕食という時にマオイストの若者がとうとうやってきた。若者は、銃もナイフも出さずに、ポケットから手書きの英文の書類を取り出して、静かに私に提示してきた。

「私達が、現在アンナプルナ地域を統治しています。現国王及びその政府が発行している国立公園入園許可書は無効なので、私達に対し一人あたり2000ルピーを支払って許可を取っていただきたい。一度支払えば他の地域で再度請求されないように、私達の領収書を発行します。」との趣旨の一枚の英文書であった。

マオイストの若者達は、武器で脅すこともなく割と冷静に紳士的な態度で協力を要請してくるとの情報を得ていたので、英語を喋れるリーダーを呼んで貰って、ガイドのジット君のネパール語の補足通訳もまじえながら、約30分ほど話あった。

「私達は、美しいヒヤラマの山々をいただいたネパールが大好きであり、又誠実で親切なネパールの人々を敬愛しています。あなた達がネパールの自由の為に戦っておられる事、特に貧しいネパール人一般大衆を支援しようと努力されている事を、私達は十分理解しております。たいした事は出来ませんが、私達の小さな財布から心ばかりの寄付をする用意はあります。しかし、私達は金持ちではなく、既に定年退職して政府から貰うわずかの年金で生活している無職の日本人年寄りグループです。素晴らしいネパールの山々を今回も歩きたいと、計画以来1年間かかって少ない年金からようやくお金を貯め、且つ不足する分は息子や娘からサポートして貰って、ネパールにやってきました。これからポカラに戻り、更にカトマンズにでて、可能なればゴザインクンドの方へも歩いてから日本に帰りたいと思っております。私達の貧しい財政から今2000ルピーも各自が支払う事は、大変大きな負担です。来年も、この美しい国ネパールにやってきて、素晴らしいネパールの人達との友好を深めたいと思っています。私達はあなた達の立場を十分理解していますが、どうか私達の事も御理解願い、ネパール好きの私達を失望させ将来の夢をも奪うような事はしないでください。よろしくお願いします。」と 冷静・且つ丁重に私達の意見を述べた。

その結果、マオイストのリーダーは、即刻半額の一人1000ルピー(約2000円)にすると譲歩してくれましたが、私達の方から5人分で3000ルピーにしてもらえないか再度検討して欲しいとお願いしました。リーダーは少し思案していましたが、中をとって5人で4000ルピーにしようと提案してきましたので、こちらも気持ちよく一人あたり800ルピー(約1600円)5人で4000ルピーで合意しました。交渉成立の握手をした後、領収書が発行されました。年内は有効だが、来年は再度支払う必要があるとの説明であった。マオイストの若者達は、大きな声で威圧的な態度で金品を強要することもなく、冷静に話しあえば意の通じる若者だった。マオイストとの遭遇は、今回のトレッキングでの思い出になる珍しい体験であった。

ゴラパニから石段のつづく急な坂道をテイルケドンガへ降り、ゆっくり休養してから、翌朝にナヤプルに下山し、タクシー3台で1時間ほどでポカラにでた(一台800ルピー)。
世界的な不景気と、マオイストの影響が重なった為か、ポカラのホテルもレストランも閑散としており、街行く観光客やトレッカーの姿も少なく寂しいポカラであった。

ポカラで国際山岳博物館を訪れた。広大な敷地に体育館のような馬鹿でかい建物が建っていたが、展示物の充実にはまだまだ時間がかかりそうに思えた。マナスル初登頂者の今西壽雄さんの個人装備や、エベレスト清掃登山に努力している野口健の集めたゴミが展示されていたが、今後どのように展示物を充実させ運営していくかが、大きな課題となろう。

カトマンズを出てから26日間の長いトレッキングであったが、天候にも恵まれ誰一人下痢や高度障害にもかからず、全員元気に完踏出来た楽しい山旅であった。

今回のトレッキングの費用は、航空運賃、タイ及びネパールでの全宿泊費、飲食費、ガイト及びポーターの費用、現地交通費、雑費等すべてあわせて、一人あたり\244,581.-であった。